2017.12.15(金)
日産自動車の浅井です。
「新しい日産リーフって実際どうなの?」という思いに、実際に全国各地いろんなところを走ってみたレポートでお応えしていこうというこのブログ。
関越道、東名道、中央道と来て、今回は東北道のレポートです。
2017.12.12(火)
日産自動車の浅井です。
話をしていて「あれ?」と思う場合、お互いの前提が違うことって、ありますよね。
電気自動車の話をしていて「あれ?」と思うことも、いくつかあります。
たとえば、一般道と高速道路の燃費(電費)。
ガソリン車の場合、高速道路の方が燃費がよいので、その前提で「高速でこのぐらいだったら下道(一般道)だともっと悪いんでしょ」or「一般道でこのぐらいなら高速だともっと伸びるよね」ということを言われますが、電気自動車の場合は、一般道の方が電費がいいです。
あと、冷暖房の燃費への影響。
「冷房ONでどうなるか知りたい」という趣旨のご質問をいだくことがありますが、これは「冷房の方が燃費への影響が大きい」という前提ですね。
エンジンがあるクルマではエンジンの排熱を暖房に使えますが、電気自動車の場合、モーターは暖房に利用できるほど熱くはならないので、冷房より暖房の方が電費や航続可能距離に影響が出ます。
(暖房の使用を少なくて済むように、体を直接あたためるクイックコンフォートシートヒーターやステアリングヒーター、乗る前エアコンなどの機能をご用意しているのはそういう理由です)
つまり、実は高速道路を冬に走ってみたレポートというのは、電気自動車にとっては(電費的に)厳しい条件なんです。条件のいいとこだけご覧いただいて、ではなく、いろんな条件で、いろんな地域での具体的な例があった方がいいよね、ということでコツコツと春夏秋冬、東西南北の走行レポートをご紹介しています。
前回の東京→松本に続いて、松本→東京レポートお届けします。
2017.12.07(木)
日産自動車の浅井です。
最近、同じチームのY樹センパイが結婚したんです。
Y樹センパイ、ランニング好きが高じて、昨年からトレイルランニングまで始めまして、先日は山の中をドロドロになりながら何十キロも走ってました。
Y樹センパイへ
東名(新東名)も、関越道も、今回紹介する中央道も、新型リーフだと高速道路が順調でも渋滞してても高速道路 同一車線自動運転技術プロパイロットONでラクラクなので、トレランするセンパイにおすすめです。「帰りはまかせろ!」どころか「行きもまかせろ!」なので、トレラン本番に体力温存しておけますよ。
ご検討ください。
あ、でもこれからは、奥さまが帰りは運転したりするんでしょうか?
Y樹センパイ向けのメッセージにさらっと入れてましたが、今回は中央道の走行レポートです。
2017.12.05(火)
日産自動車の浅井です。
一緒にリーフの仕事をしているなっちゃんという女性がいるんですが、彼女がたいそうなエビカニ好きなんです。なんでもどこかの自治体にふるさと納税すると、その返礼品がカニなんだとか。「今日カニが届くんです~」という話をしていたのが確か11月に入った頃。
ドライブレポートどこがいいかなと考えていた私はピンと来ました。「カニだ!」と。越前ガニが解禁が近いということで、カニを求めて新型「日産リーフ」は福井県へ向かうことになりました(私は留守番ですが......)。
2017.12.01(金)
日産自動車の浅井です。
日産自動車は防災を「学ぶ、体験する、考える」みんなのイベント「防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)2017」に参加し、電気自動車(EV)からの電力供給デモを行いました。