24kWhバッテリー
2012.05.25(金)
ある日、群馬県のみなかみ町に行きたい熱に見舞われた、
日産自動車の佐藤です。
みなかみ町といえば利根川の源流であり、川に山にそして空にと、一年中さまざまなアウトドア・アクティビティが楽しめ、さらに温泉まであるという遊びに行きたい度満点の場所。
ただでさえ行きたい場所なのに、4月のある日、みなかみ町が町内に電気自動車用急速充電器が4基あり、さらに普通充電ができる宿が20以上あるという情報をキャッチ。
「これは取材してみるべき」といつも以上の熱意で「私をリーフでみなかみ町に連れてって(というか行ってきてもいいですか!?)」と上司を説得、出張許可を得、関係各所に連絡を取り、行ってきました、みなかみ町。
- みなかみ町環境課環境政策グループの小林さん、みなかみ町というのはどういう特色のある町なのでしょうか?
24kWhバッテリー
2012.05.25(金)
こんなタイトルにしたおかげで季節はずれの曲が脳内リピートしている日産自動車の佐藤です。
みなかみ町の電気自動車関連の取り組みをご紹介した前編につづき、後編です。とはいえ前編の続きでバンジージャンプをする、というわけではなく、後編はみなかみ町への往復についてご紹介。
前編でみなかみ町の小林さんのお話にもありましたが、みなかみ町の取り組みは、首都圏、特に埼玉県の電気自動車オーナーさまをみなかみ町に来ていただきたい!というものでした。
ということで、今回の取材は埼玉県を起点にしてみました。
ちなみに、本記事で紹介する例は常時2名乗車、エアコンはつけたり消したりという使い方でのものです。
<<<往路>>>
さいたま市浦和区役所を9時ごろ出て所沢ICから関越道に乗り一路北へ。
月夜野ICを降りて、道の駅矢瀬親水公園というのが往路。
距離にして約145kmです。
2012.04.27(金)
日産自動車の佐藤です。
電気自動車普及に向けて、安心して電気自動車をご利用いただくため、日産は続々と新しい取り組みを始めています。
2010年12月3日の発売開始にあわせて、日産の販売店でもリーフの発売に合わせて約2,200に充電設備を設置。うち200に急速充電器を設置しました。そして、さらに今年の春、急速充電器の設置数を400に倍増するなど、安心して電気自動車をご利用いただける環境づくりを進めています。
さらに、今後EVのユーザー様およびPHEVのユーザー様が安心・安全にお使いいただける充電サービスの準備を進めるため住友商事さん、NECさん、昭和シェル石油さんと共同で「ジャパンチャージネットワーク」という会社を立ち上げております。
"夜間・早朝や充電器設置場所の定休日にも充電できたら......というEV/PHEVユーザーの皆様のリアルな声に耳を傾け、24時間365日ご利用可能な体制を構築します。"
2012.04.25(水)
日産自動車の佐藤です。
先週末の4/20(金)、21(土)の両日、「~次世代自動車が創る未来~群馬・埼玉・新潟EV・PHVサミット」というイベントが新潟県の朱鷺メッセで開催されました。
群馬、新潟、埼玉の3県は、電気自動車が長距離走行できる環境整備を図るため、3県を通る国道17号などでの充電設備の整備を推進。今回のサミット開催にあわせ、国道17号がEV・PHVなどが走りやすい道となるよう、愛称を募集していました。そして決まったのがこちら。
「17エコ夢ライン(い~な えこむらいん)」
定着するといいですね。
続きを読む24kWhバッテリー
2012.04.17(火)
日産自動車の佐藤です。
2012年4月14日、新東名高速 御殿場JCTから三ヶ日JCTが開通しました。
東名高速道路同様、区間中の全サービスエリア(以下SA)に急速充電器が設置※されています。
※各SAに一基。利用には事前の登録が必要です。
新東名高速道路 上り NEOPASA清水を出ると正面に富士山
開通当日から翌日にかけて、EVチームメンバーのHさんが日産リーフで東京~名古屋を往復してきたので、レポートをご紹介します。
2012.03.22(木)
日産自動車の佐藤です。
2010年12月の販売から約1年3ヶ月、累計1万2千台を超える日産リーフが日本国内を走っています。そして2012年3月18日(日)、日産リーフのオーナーさま約150人に東京お台場にお集まりいただき、初めてのオーナーズミーティングを開催いたしました。
約150組300名にお集まりいただきました!
お台場の駐車場には日産リーフがなんと100台以上!
2012.02.11(土)
日産自動車の佐藤です。
2012年2月12日、東京湾の中央防波堤と若洲地区を結ぶ、東京ゲートブリッジが開通します。
全長2,993m、海面からの高さ 最大で87,7mにもなり、2頭の恐竜が向かい合っているように見えることから、「恐竜橋」という通称もあるそう。
開通前日の今日、開通式が行われ、各社の次世代カー60台が一斉に集い、東京ゲートブリッジを渡りました。日産からも日産リーフ10台のほか、NISSAN NISMO RC 2台、燃料電池車 2台が参加しました。
2012.02.05(日)
日産自動車の佐藤です。
北海道士別市で行われた日産リーフの雪上試乗会。
ここでは、雪上での日産リーフの走行性能をお試しいただいた他、寒地でのバッテリー性能、寒地での対策をご参加いただいたジャーナリストの皆さまにご案内いたしました。
日産リーフの開発主管 門田英稔 寒地でのバッテリー性能、寒地対策などについてコメント
2012.01.26(木)
日産自動車の佐藤です。
Twitter等で日産リーフのお話をしていると「4WDはないの?うちは雪が降るから4駆じゃないと......」というご質問をいただきます。
雪が多く降る地域にお住まいの方にとっては気になる点ですよね。
そこで、気になる方全員をお招きして......というわけには残念ながらいきませんので、自動車ジャーナリストや自動車雑誌の方々を北海道士別市のテストコースにお招きして、日産リーフの雪上での走行性能をご体験いただきました。
リーフの雪上での走行性能は?
2012.01.13(金)
日産自動車の佐藤です。
カスタマイズカーの祭典「東京オートサロン」2012が幕張メッセで開幕しました。
手前からリーフ、ジューク、マーチのNISMO CONCEPT
日産ももちろん出展。ブースは西ホールにあります。
電気自動車関連では、
NISSAN LEAF NISMO CONCEPT
NISSAN LEAF NISMO RC
を展示。